相続税の申告・手続・対策・放棄・控除・贈与・土地に関するご相談は“相続サポート倶楽部”へ <相続“無料”ご相談会実施中!>

相続用語集

民法の規定

相続用語集遺産分割
相続人が複数いる場合に相続財産(遺産)を各相続人のもの(所有)にするということです。相続財産はいったん相続人全員の共有財産になりますが、それを遺産分割手続によって各相続人に分けていきます。
遺産を各共同相続人の相続分に応じて分配することです。相続人が2人以上いる共同相続の場合、遺産は、相続開始と同時に相続分に応じて各人に帰属することになりますが、あとで各相続人にどのように分配するかを具体的に決めることになります。

 

遺産分割協議書
遺言がない場合は、法律に定められた相続人が遺産を相続することになります。
遺産は相続人が複数の場合、全員の共同相続財産となります。
その共同で相続した相続財産を具体的に誰にどのように分けるか?
を話し合うのが「遺産分割協議」です。協議が成立しましたら、通常はその結果として「遺産分割協議書」を作成します。相続人の数だけ作成し全員の署名・押印をして各自1通づつ保管することになります。

 

遺留分
遺留分とは、民法で定められている一定の相続人が最低限相続できる財産のことをいいます(民法1028)。
基本的には、亡くなった人の意思を尊重するため、遺言書の内容は優先されるべきものです。
しかし、「自分が死んだら、愛人に全財産をあげる」という遺言書を作られてしまうと、残された家族は気の毒になります。ですから、民法では最低限相続できる財産を、遺留分として保証しているのです。遺留分が保証されている相続人は、配偶者、子供、父母です。法定相続人の第3順位である兄弟は、遺留分を保証されていません。

 

特別受益
共同相続人の中に、被相続人から遺贈を受けたり、贈与を受けたりした者がいる場合、この者が他の相続人と同じ相続分を受けられるとすれば不公平になります。(民法903)  
そこで、民法では、共同相続人間の公平を図ることを目的として、特別受益分(贈与や遺贈分)を相続財産に持ち戻して計算し、各相続人の相続分を算定することにしています。

 

寄与分
共同相続人中に、被相続人の財産の増加や維持に特別の働き(特別の寄与)をした者がある場合に、相続財産からその寄与分を控除したものを相続財産とみなして各相続人の相続分を計算し、寄与者にその控除分を取得させることによって共同相続人間の公平を図る制度です。(民法904の2)

 

相続放棄
相続放棄とは、法定相続人となった場合に、被相続人の残した財産が、プラスの財産が多くても相続せず、マイナスの財産が多くても債務の負担をしないことで、相続放棄するとその法定相続人は初めから相続人でなかったことになります。(民法939)
被相続人(親)が莫大な借金を残して亡くなった場合に、その法定相続人(配偶者や子供など)にその借金を負担させてしまえば、残された家族の生活が成り立たなくなることもありますので、この相続放棄という手続き方法があるのです。

 

限定承認
限定承認とは、相続を受けた人が、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐという方法です。この方法は、マイナスの財産(借金)の金額がプラスの財産より明らかに多い場合や、わかっていない借金が残っている可能性がある場合などに有効です。相続人が相続によって得た財産の範囲内で被相続人の債務を弁済することを条件として相続することをいいます。(民法922)

 

公正証書遺言
公正証書遺言とは、公証役場で公証人に作成してもらう遺言のことです(民法969)。この遺言方法は、最も確実であるといえます。

 

自筆証書遺言
自筆証書遺言とは、全文を自分で書く遺言のことです(民法968)。「私は字がヘタだから」といって、他の人に書いてもらうと、無効になるので気をつけてください。また、ワープロやパソコン使用によるものも無効となります。書かれている内容がわかりやすく、かつ、解釈をめぐる争いがおきないように注意することです。また、字がヘタであっても、判読しやすい文字で丁寧に書くことも重要です。

 

代償分割
特定の相続人が分割がしにくい相続財産を相続する代わりに、他の相続人に金銭などを与える方法です。
自宅や農地その他事業用地などの不動産が主な遺産である場合に、これらの財産を分割してしまうと、後々の不都合が生じるため、土地を相続した人が他の相続人に代わりに自己の財産から金銭を払う場合などがあります。

相続税法等の規定

相続用語集被相続人
相続財産を遺し亡くなられた故人のことです。

 

基礎控除
相続財産を相続したからといって必ず相続税がかかる訳ではありません。
相続財産全体が一定額(基礎控除額)を超える事によって初めて相続税が発生します。一定額(基礎控除)以内であれば相続税が発生しない事になります。
基礎控除額は5,000万円+1,000万円×法定相続人の数となります。
平成27年1月1日以降は改正により、
基礎控除額は3,000万円+600万円×法定相続人の数となります。

 

みなし相続財産
民法上、本来は相続財産ではないのですが、被相続人の死亡を原因として、相続人のもとに入ってきた財産を相続税法上「財産とみなす」として扱うものです。この代表的なものが、死亡生命保険金と死亡退職金です。ただし、死亡保険金や死亡退職金を相続人がもらっても、非課税限度額があるので、全額が相続財産となるわけではありません。
死亡保険金と死亡退職金の非課税限度額は、どちらも500万円×法定相続人の数となります。

 

路線価
街路に沿接する標準宅地の単位(㎡)地積あたりの適正な時価に基づいて相続税を計算するための価格です。
相続税の土地の価額は、特別な場合を除いて路線価に基づいて計算されます。

 

準確定申告
確定申告すべき方が年の途中で亡くなった場合、その年1月1日から亡くなった日までの所得の申告のことです。
相続人は、相続があったことを知った日から4カ月以内に被相続人の所得税の確定申告をしなければなりません。

 

配偶者控除
配偶者には、これからの生活資金や夫婦で協力して財産を築き上げてきたことが考慮され、特別に次の2つの内どれか高い方までは非課税となります。これを配偶者控除といいます。
・相続税の配偶者控除枠 1億6,000万円
・配偶者の法定相続分
半分までは、配偶者に相続税がかからなくなります。

 

小規模宅地の特例
相続や遺贈によって土地を取得した場合に、取得した土地用途に被相続人の居住用や事業の用に供していた一定の小規模な宅地などがあったときは、その土地が被相続人の生活の基盤になっていたことなどを配慮して、宅地の評価額の一定割合を減額することができます。

 

小規模宅地の特例
相続や遺贈によって土地を取得した場合に、取得した土地用途に被相続人の居住用や事業の用に供していた一定の小規模な宅地などがあったときは、その土地が被相続人の生活の基盤になっていたことなどを配慮して、宅地の評価額の一定割合を減額することができます。

 

未成年者控除
相続人が未成年者のときは、成人するまでの養育費を考慮して一定の額が税額から控除されます。「6万円×(20歳-相続開始時の年齢)」で算出した金額を控除します。

 

延納
相続税は、原則として相続の開始の日から10ヶ月以内に現金による一括払いが原則です。
しかし、相続税の納付すべき金額が10万円を超えて、かつ、納付期限までに納付することが困難となる事由がある場合は、その納付を困難とする金額を限度として、担保を提供することにより、年賦で納付することができます。この延納期間中は利子税の納付が必要となります。
資産の状況に応じて5年~20年以内の分割払いが認められます。

 

相続時精算課税
贈与税の課税制度には、「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つがあり、一定の要件に該当する場合には、相続時精算課税を選択することができます。この制度は、贈与時に贈与財産に対する贈与税を納め、その贈与者が亡くなった時にその贈与財産の贈与時の価額と相続財産の価額とを合計した金額を基に計算した相続税額から、既に納めたその贈与税相当額を控除することにより贈与税・相続税を通じた納税を行うものです。
この制度の適用対象は原則として、65歳以上の親から20歳以上の子供への贈与に限られています。
贈与しても、2,500万円までの贈与財産には税金がかかりません。
2,500万円を超えた場合は、一律20%の贈与税がかかります。

FAX/MAIL 相続税申告無料簡易診断
“無料”相続税相談会実施中。
相続の事ならご相談下さい。